
以前使っていたタイヤが使い物にならなくなったら、
「そろそろタイヤの交換時期かな?」
と購入を検討されているんじゃないかと思います。
でも、タイヤってそんなに安いものではないので、できれば
「安くて性能のいいタイヤがほしい!」と思いますよね。
もしかすると、オートバックスやイエローハットのチラシに目が行くけど、
「いままで履いていた国産タイヤより、性能が落ちそうで不安…」と思われているかもしれません。
↓↓私も実際、イエローハットで購入した格安タイヤ「ノーストレック」を履いてます。
冬タイヤにしては格安の値段だったので、その時は
「お得な買い物をした!!」と喜んでいたのですが、上の記事でも書いたとおり、
走りはやっぱり、なんだか「う~ん…」な走り心地。値段相応だと感じてしまいました…。
でもこれ、私の事前のリサーチ不足のせいだったんですね…。
ただ、イエローハットやオートバックスのタイヤって、履いている人が少ないせいか、狙っているタイヤの口コミがほとんど見つけられないことないですか?
本当は、値段が安いタイヤでも、ちゃんと口コミがあって安心できるものをGETしたいですよね。
そう思って、探していたところ、知り合いに「ここいいよ」と教えてもらったので、ぜひ、その方法を共有したい思いで書きました。
すぐ読みたいときの見出し
格安で性能が良いタイヤを手に入れる方法

タイヤを買うとき、いつもどこで購入していますか?
オートバックスやイエローハット、タイヤ館などのカー用品店などでタイヤを買うことが多いんじゃないでしょうか。
でも、店舗で買うタイヤのデメリットとして、見た目だけで性能が良いかどうか、わかりませんよね。
そこで、インターネットで口コミを探します。
でも、インターネットの口コミは古いものだったり、自分が狙っている型番のものがない…。
私も、オートバックスの格安タイヤを狙っていたことがあったのですが、検索してもあまり口コミが載っていなかったので、結局定員さんの言われるがままに、高い国産タイヤを購入した経験があります。
でも履いてみて正直「値段ほどの価値があるかな?」と思ってしまいました。
あれやこれや「このオプションは付けたほうが良いですよ」と言われ、今考えると必要のないオプションを付けられた覚えもあります。
あとで、車に詳しい友人に聞いたら、あれって店側で在庫を掃きたいタイヤを、売っているんですね…💦
全然知りませんでした。
「タイヤは安く買いたいけど、口コミなしで買うのは不安だな~。」
と悩んでいたところ、知り合いにあるサイトを教えてもらいました。
それは、オートウェイ というタイヤの通販サイト。
でも、「車にそこまで詳しいわけではないし…。通販でタイヤを買うなんてプロのすることでしょ。」
と勝手に思いこんでいたのですが、
よくよく見てみると、誰でも簡単な操作でタイヤが買えてしまいそうです。
よくよく調べてみると、オートウェイは、格安タイヤをたくさん取り扱っていて、通販で既に1900万本もの数のタイヤを売っている老舗。
「車好きの人なら知らない人はいない」という知る人ぞ知るサイトだそうです(全然知らなかった…。だから、サイトもこんなに丁寧なんですね)。
オートウェイは、
- それぞれのタイヤを実際購入した人の口コミがたくさんついていて
- スマホ一つで提携店に取り付け予約ができて(待ちなし)
- それでいて、安い!!(激安!)
「安くでタイヤを買いたいけど、そのタイヤの口コミも知りたい」「面倒なのは嫌」という方には理想的な買い方です。
でも、通販でタイヤを買ったことないので、不安になりますよね。
「店舗で買うのとオートウェイで購入するのは何が違ってくる」のか、見ていきましょう。
【店舗とオートウェイの違い①】安いタイヤが豊富
店舗に行ったとき、チラシには載っていたのに、「もう安いタイヤは早々に売り切れた」と言われたこと、ありませんか?
上でも書いたように、私も、タイヤ交換シーズンに出遅れたときには、お目当てのタイヤがなく、
結局高いタイヤ+高いオプション付きでタイヤを購入してしまったことがあります。
一方、オートウェイでは、安いタイヤが豊富に取り揃えられています。

上の画像を見てもわかる通り、軽自動車のタイヤなら、なんと1,000円代から買えるものも(!)
通販なので、店員さんに掃きたい在庫を押し付けられることもなく、希望通りのタイヤを購入することができます。
では、オートバックスやイエローハットのタイヤとどれだけ値段が違うのでしょうか。
スズキの「ワゴンR」を例に出して、タイヤの最安値を比べてみました。

値段(税込) | |
オートウェイ(ATR SPORT) | 6,000円 |
オートバックス(KUMHO TIRE) | 8,618円 |
イエローハット(PRACTIVA) | 13,824円 |
この表を見ると、オートウェイ、激安ですね…。
でも、タイヤの取り付けには、工賃や送料がかかります。
全ての費用コミコミで比較してみました。
タイヤ | タイヤ交換費用 | タイヤ組み換え・バランス調整 | タイヤ廃棄費用 | 送料 | 合計 | |
オートウェイ | 6,000円 | 7,200円(4本) | ― |
1,296円 |
4,320円 |
18,816円 |
オートバックス | 8,618円 | 4,320円 | 4,320円 | 1,296円 | ー | 18,554円 |
イエローハット | 13,824円 | 4,320円 | 4,320円 | 1,296円 | ー | 23,760円 |
※上は近隣店舗の参考価格です。店舗によって異なります。
こう見ると、値段はオートバックスと、オートウェイが互角ですね。
でも、実は、この比較したオートバックスのタイヤは、韓国メーカーの「KUMHO TIRE」だったんです。
インターネットで調べても、情報がほとんど出てこず、購入するのは少し不安が募りますよね。
(ちなみに、AUTOBACSブランドのタイヤは工賃込みで24,840円(タイヤ本体14,904円)です。この中では一番高くつきますね。)
一方オートウェイでは、一番安いタイヤでも、すでに購入している人がいて、しっかりレビューもついています。

ここが、オートウェイが店舗と違う2つ目の素敵ポイントです。
【店舗とオートウェイの違い②】口コミが豊富なので安心して買える
正直、オートウェイで取り扱っているタイヤは、格安なだけあって、聞いたことのないブランド(輸入品)のものが多いです(ブリジストンやダンロップなど国産ブランドのタイヤもありますよ)。

参考 取り扱いブランド一覧
でも、その不安をかき消してくれるのが豊富な口コミ。
オートウェイというサイト、聞いたことがないかもしれませんが、実は車好きの間では有名らしく、すでに、通信販売だけで1,800万本ものタイヤを売り上げている老舗カーショップです。
だからこそ、車に詳しい人からの口コミがたくさんついています。
しかも、車好きの人が多いからこそ、素人では気づかないような視点で詳しめに書いてある口コミが多いです。

昨日店頭にて、取り付けして頂きました。
以前、スタンドで購入したヨコハマを履かせておりました。私の操作が悪いのか、一年半でワイヤーが出てきてしまい、こちらで購入取り付けして頂きました。
一年半前にヨコハマに履き替えた時には、小石をひらう音で直ぐにスタンドに問合せさせて頂きましたが、新しいのでと言われ、しぶしぶ納得していましたが、こちらの商品はまるで音がせず安定感もかなり上を行っていると感心させられております。
評価のいい口コミが多いので、一瞬「いい口コミしか載せていないのかな?」と疑ってしまいましたが、見ていると、微妙な口コミが多いタイヤもありました。

高速性能は高速でも法定速度辺りなら問題なし
馬鹿みたいに120・130とか出せば安定性に
不安が出ます・・・静寂性は皆無
最初は結構音します。
今も、それなりにしてるが慣れた?か大して
気にならない。
乗り心地は今一 良くない。燃費は今の所、日本製と大差ない。
耐久性は日が浅いので・・・とりあえず3
値段相応とは思う。
こうのように、悪い口コミが多いタイヤもあったりするので、全体的に評価のいいタイヤは、逆に安心して買えますね。
しかも口コミを見ていると、届くタイヤは、製造年月日が最新のものであることが多いようです。
【店舗とオートウェイの違い③】スマホ一つで取り付け予約ができる

わざわざ店舗に行かなくても、口コミで選んで、取付店舗を選んで(自宅へ直送もできます)、予約日に店舗に車を持っていくだけ。
予約が、家にいながら、ものの5分で完了するのがありがたいですよね。
毎回店舗で購入していると、なんだか不安に思ってしまいますが、多分その「不安」って、「店舗で買ったからお墨付きをもらえた気になってしまっているんから」なんですよね。
店舗でも得体のしれない輸入タイヤは売っていますし、よくよく考えると、店員さんは店のタイヤを悪く言うはずがありません。
店舗に行ったら、どういうものか、はっきりとは分からない輸入タイヤを買ってしまい、押しに弱い人はいらないオプションまでつけさせられるかもしれません。
そう考えると、家で自分自信でタイヤを決められるオートウェイは、自分で値段にも納得した状態で購入できるので、より安心感がありますね。
ちなみに、1969年創業以来ずっと通販タイヤでトップを走り続けているという実績付きです。
また、店舗でタイヤを買っても、すぐに取り付けてくれるとは限りません。
うちの近くの店舗だけかもしれませんが、予約はできないわ、混んでいたら半日以上待たされるわで、
タイヤを買いに行くだけで、せっかくの休日が1日つぶれてしまったこともあります。
その点オートウェイでは、ほぼ待ち時間なくタイヤを交換してもらえるので、ありがたい。
提携店は全国にあるので、近隣の店舗があるかを探してみてくださいね。
こちら のぺージ「タイヤピットでタイヤ交換」から探すことができますよ。

【デメリット】注文から取付までに少しタイムロスがある
「今すぐにでもタイヤを変えたい!」というときはデメリットになってしまうかもしれません。
ほとんどが注文当日に発送され、最短1~2日で届くので、急ぎでない場合は、そんなにデメリットにならないかもしれません。
年中無休なので、これより遅くなることはありません。
オートウェイでのタイヤの選び方~取り付け予約までの方法

オートウェイでタイヤを選ぶ方法は、意外にもかなり簡単です。
- 商品を探す
- 取付店を予約して注文する
- 取付店でタイヤ交換をしてもらう
の3ステップで終了です。長くても15分ほどでしょうか。
そのステップごとに詳しく見ていきましょう。
①車にあったサイズのタイヤを探そう
まずは、オートウェイ(autoway) のサイトから、タイヤを探すことから始めます。
その前に、「車検証」の用意と、「タイヤの数字(195/65R15 91Hなど)」をメモしておきましょう。
用意ができたら、オートウェイのサイトに飛び、タイヤを探していきます。
オートウェイでは、
- 車種から探す
- サイズから探す
- ブランドから探す
方法がありますが、初心者で一番簡単なのは「①車種から探す」方法です。
ここではその方法を解説していきたいと思います。
まずは「商品を探す」欄から、「サマータイヤ」か「スタッドレスタイヤ」か、「ホイールセット」かどうかを選択します(下画像①)。
トップページ上部に「車種から探す」タブ(下画像②)があるので、それを選び、その中から車の種類を選びます。(下画像③)

車種まで選択できているので、次は「型番、年式選択」(下画像赤囲み)をします。

「(車両)型式」「年式」の調べ方は、用意した車検証を見ればわかりますよ♪(下画像赤囲み)

型番・年式選択が終わったら、次はサイズ選択です。(下画像赤囲み)

サイズは、車のタイヤに記載があるので、それを参考にしましょう。
「タイヤ幅」「扁平率」「リム径」(下画像赤囲み)が同じかどうかが重要になります(インチアップをしない場合)。

サイズ選択が終わると、検索結果に、サイズにあったタイヤが一覧で表示されます。

トヨタのノアでは24件見つかりました。4本10,000円で購入できるタイヤもありました(!)
レビューが多かったり、評価のいいタイヤを探すと、安心の品が選べますね。
気に入ったタイヤがあれば、それを「カートに入れる」だけですが、注文するときは、数量を「4」に変えるのも忘れないよう、気を付けてくださいね。

②取付店を予約して注文する
気に入ったタイヤが見つかったら、注文を確定、お客様情報を入力し、次は取付店舗を選びます。
店舗で取り付けてもらう場合、「最寄りのタイヤピット取付店に送る」を選択、同意ボタンを押してください。

すると、住所をもとに、最寄りの店舗が一覧で表示されます。(もちろん他地域の店舗を選ぶことも、可能です。)
「取付店舗詳細」をクリックしていくと、店舗のカスタマーレビューを見ることができます。

気に入った店舗があれば、店舗を選択し、画面下の「配送先を設定してお支い払方法を選択する」ボタンを押します。
オートウェイから取付店舗にタイヤが直送されるので、重いタイヤを運ぶ手間がなく、ラクラクですね♪(自分で取り付ける場合は自宅直送も選択できます)

注文が完了したら、取付店舗から取り付け日時に関して、メールか電話で、取付店舗から連絡があります。
注文確定してから2~3日以内には、取付店から連絡があるようです(連絡がなければ、こちらから連絡してみましょう)。
③取付店でタイヤ交換をしてもらう

あとは、予約した日時に取付店に車を持っていくだけです。
全て事前に予約しているので、作業自体はそんなに長くはかかりません。
(お急ぎの場合は、取付店に確認してみてくださいね。)
オートウェイで頼んだ方が良いのはこんな人
さて今まで、オートウェイのタイヤを選んでから、取り付けるまでの方法を見てきましたが、意外にアッサリ終わるので、「自分にもできるかも」と思われているんじゃないでしょうか。
でも、オートウェイがおすすめできる人とそうでない人がいるのも事実。
オートウェイがおすすめできる人は「こんな悩みを抱えている人」というのを、まとめてみました。
- 安全で性能のいいタイヤを買いたいけど、少しでも安いタイヤがいい!
- 店員さんの売り文句に乗せられるのはイヤ!
- 手間なく、待ち時間なくサッとタイヤだけ変えてほしい
- 近隣にオートウェイタイヤの取付店舗がある(こちら
から確認できます)
こんな人にはオートウェイが合っています。
「通販でタイヤを買うのは不安…」って方にも迷うことなく、ご家庭に合ったタイヤを購入する仕組みが出来上がっているからです。
毎年210万本以上のタイヤが販売されいているオートウェイでは、その実績もお墨付きです。

オートウェイより店舗で買うほうが合っているのはこんな人
- 待ち時間が長くてもいいから、近々にタイヤ交換が必要
- 近隣にタイヤを取り付けてくれる店舗がない
- いつもタイヤを買うときにお世話になっているなじみの店員さんがいる
きちんといいタイヤを紹介してくれる知り合いがいたり、「どうしてもすぐ取り付けたい!」という方は、オートウェイよりも、慣れた場所で購入されることをおすすめします。
もし、これらに該当しなければ、手間なく安くタイヤを買う方法を選ばれたほうが良いかもしれません。
一度通販で買ってしまえば、これから安くて質のいいタイヤを買い続けられますよね。
店舗で頼むのと、オートウェイで頼むのは結局何が違うのか?まとめてみました
オートウェイ(通販) | 店舗 | |
待ち時間 | 30分程度(※) | 混んでいれば半日以上かかることも |
頼んでから取り付けるまで | 2日以上 | 即日 |
タイヤの口コミ | 豊富 | マイナーブランドは少ない(店員さんの商売文句に乗せられて買ってしまうことも) |
タイヤの種類 | 輸入タイヤ、国産タイヤ (種類多い) |
輸入タイヤ、国産タイヤ (時期によっては種類少なめ) |
値段 | 激安 | 安い~高めのものまで豊富 |
※店舗による
オートウェイは輸入タイヤがメインで売られていますが、正直、高速道路をビュンビュン走るなら国産タイヤを選ばれたほうが良いかもしれません。
実はオートウェイ、国産の有名タイヤ「ブリジストン」なども安く売られているんです。
どんなタイヤの種類があるのか、詳細はこちら から確認してみてくださいね。
オートウェイ、格安タイヤの中では右に出るものがいないぐらい人気なので、冬タイヤや夏タイヤへの交換時期は特に、人気のものからすぐに、売切れていっている印象です。
気に入ったものがあれば、お早めにチェックしてみてくださいね。