
さあ、2年に一度の「車検の時期」がやってきました!
大事な車を点検してもらうわけですから、店選び、迷いますよね。
「安そうだからオートバックスを検討しているけど、きちんと車検してくれるか心配。」
と思っていませんか?
私も今回の車検を出すときに、もう乗って7年目の車を出すので、「安心のトヨタのディーラ―」か「安いオートバックス」どちらに出そうか、最後まで悩んだんです。
でも、今回の車検は、結局、見積もり合わせの結果、2台分オートバックスに頼んでみました。
ただ、事前のネット評判を見て、かなり悩みに悩んだんですよ。
なぜなら、「店の人を信頼できる」ような口コミが少なかったから。
そのほかにも、
- 費用(料金)はどれぐらい?初めの見積もりより高くならない?変な整備を無理に勧められない?
- オートバックスではきちんと車検してくれる?店員さんの対応は?
- 時間はどれぐらいかかる?土日は混んでいる?
- 代車は貸してもらえる?
- 流れはどんな感じ?
と、オートバックスで初めて受けるので不安がいっぱいでした。
大きく分けて言うと、
「本当にきちんと車検をしてくれるのか?」と
「本当に一番安く済むのか?」という不安がメインでしたね。
ただ、実際2台分の車検を受けてみたら、
「受ける前感じていた不安」はどこかに吹き飛んでいくほど、満足する結果になりました。
ただ、実際受けてみる前までは、同じように不安に思われているかと思います。
そこでここでは、
- オートバックスの見積もり費用は、実際どれぐらいだった?
- 本当にきちんと車検をしてくれたのか?車検の見積もりから車検完了までどんな様子だったか、実際受けた口コミ
- オートバックスで車検を受けるメリットは?
- ここまで安くできた理由と方法は?
- オートバックスの車検を受ける前に知っておきたいデメリット
と、不安を解消できた理由も含め、体験談を包み隠さず、すべてお話ししていきたいと思います。
エントリー&オートバックス車検で必ずもらえるポイント>>【期間限定キャンペーン】エントリーページはこちら
すぐ読みたいときの見出し
- 1 オートバックス車検の見積もり費用は本当に安かった?ほかの店との料金との比較をしてみました
- 2 オートバックスは本当に車検をしっかりしてくれるの?
- 3 オートバックスの車検の流れは?面倒ではない?
- 4 ①見積もり予約のとき、注意してほしいこと
- 5 ②③事前見積もりの流れと口コミ
- 6 ④⑤車検実施~完了まで。オートバックスの車検は評判通りだったのか?流れと共に口コミしていきます
- 7 オートバックスで車検を受ける特典やメリットは?ディーラーや他の車検業者と何が違ったの?
- 8 オートバックス車検のデメリットは?見積もりをもらう際に気を付けてほしいことを口コミ
- 9 さいごに、「本当にオートバックスで車検を受けるべき?」費用とのバランスを確認しよう
オートバックス車検の見積もり費用は本当に安かった?ほかの店との料金との比較をしてみました
そもそも、オートバックスで車検を受けようと思われた一番の理由って、何でしょうか?
私もそうですが、
「少しでも家計費を節約できたら…」ということが一番なんじゃないでしょうか。
ではまず、オートバックスの「車検費用の目安」を見てみましょう。

出典:オートバックス 早技車検HP
これは、オートバックスのホームページに表示されていた目安の車検料金ですが、
この料金はガソリンスタンドやディーラー車検とどれぐらい値段が変わってくるのでしょうか?
また、本当にこれぐらいの料金で車検をしてくれたのでしょうか?
オートバックスの他にも3社で相見積もりを取ってきましたので、比べてみたいと思います。
軽自動車(スズキ ワゴンR)の見積もり費用を比較

上の写真は、H22年製のワゴンRをH29年にオートバックス車検に出した時の見積書です(3回目車検)。
(請求額は60,504円になっていますが、これはイレギュラー分です(なぜかかってきたのかは、後でお話しします))。
当初見積額は、51,070円で、何も問題がなければ、きっちりこの値段になりました。
【内訳】
- 法定費用33,580円
- 点検・検査費用14,040円
- ブレーキオイル交換3,450円(必要なければ、取ってもOK)
- (追加の整備代等9,434円(イレギュラー。普通はかかりません。))
では、この値段、ディーラーなどと比較して、どれぐらい安かったのでしょうか?
比べてみたので、下の表をご覧ください。

車検会社 | 見積額 |
ディーラー | 69,170円~ |
ガソリンスタンド | 67,390円(エアコンクリーニング代10,000円込。早期割引等すべて適用したらここから△9,000円) |
オートバックス | 51,070円 |
※ディーラー車検は、パンフレット以上安くならないことを電話で確認しました
※オートバックス車検費用は、何も問題がなかった時の金額を表示しています。
オートバックスの車検では、軽自動車なら、だいたい5万円ですみました。(追加費用なしの場合。他の店も調べてみましたが大体同じような値段でした)。
一番高いディーラー車検を比べてみても、なんと約20,000円もの差になっていますね。
同じ車検でも、どこを選ぶかによってこんなにも違うとは…。
この時点で気分はオートバックス車検に傾いていました。
軽自動車は明らかに安かったのですが、普通車(ノア)の車検費用はどうだったのでしょうか?
普通車(トヨタ ノア)の見積もり費用を比較

H22年製のノア(1,500kg以下)をオートバックス車検に出した時の見積もり費用です。
H29年の車検で、見積値段は77,220円。
【内訳】
- 法定費用59,730円
- 点検・検査費用14,040円
- ブレーキオイル交換3,450円(必要なければ、取ってもOK)
では、他の会社と比較してみましょう。

見積もりは以下の通り
車検会社 | 見積額 |
ディーラー※ | 103,320円~ |
整備工場 | 88,890円 |
オートバックス | 77,220円 |
※ディーラ―車検はパンフレット以上安くならないことを電話で確認しました
安い!と評判だった地元の整備工場にも出してみたのですが、
「うちではどうしても、オートバックス以上に安い値段は出せない」とキッパリ言われてしまいました💦
オートバックスの車検費用をディーラーと比べたら、驚愕の25,000円差。
車体が大きくなるほど、差額が大きくなるようです。
下の車検費用の比較記事にも書きましたが、格安車検の中でも、オートバックスがダントツに安かったです。
このようにオートバックス車検は、評判通り「かなり格安の料金」で受けることができました。
ただ、それぞれの店舗で料金も変わってきます。
公式ホームページには詳細は載ってないので、「近隣店舗の料金目安」は、以下のページで確認してみてください。
>> 近隣のオートバックスの車検費用(料金)の目安を確認する
(↑郵便番号を入れたら1秒で確認できます)
このように、オートバックスはめちゃくちゃ安いのですが、
この安い料金を「もっとお得にするコツ」、「見積もりから実際の車検まで料金UPさせないコツ」もあるので、あとで詳しくお話ししますね。
オートバックスは本当に車検をしっかりしてくれるの?

さて、料金を確認できたらもう「オートバックスで本当に安く車検ができるのか?」という心配はなくなったかと思います。
でも、もうひとつ肝心の
「こんなに安い値段で、本当にしっかり車検をしてくれるの?」
という不安が残っていますよね。
そもそもですが、「車検」どうして店によって、こんなにも価格差が出るのでしょうか。
実は、車検費用は、
- 法定費用(定額)
- 検査手数料、車検整備費用(店によってウン万円の差)
で成り立っています。
この「①法定費用」はどこで頼んでも同じですが、
実は②「検査手数料や車検整備費用」は、店によって「全く」値段が変わってくるんです。
ここが店の価格差を生み出す要因だったんですね。
例えばディーラーは、「検査手数料」や「車検整備費用」が他の店に比べて、明らかに高いです。
でも、トヨタなんかのディーラーでは「ディーラ―で車検を通せばなんとなく安心」だと思いますよね。
でも、ディーラーがその金額差分の仕事をしてくれるのかというと、必ずしもそうではありません。
「ディーラ―」という看板をしょっていても、あくまで車を触るのは「人」。
もし知識のない「新人さん」が、車をいじくりまわしてしまい、その場で車検が上手く通ったとします。
でも、後々不具合が出てきたら…?もう誰が原因かなんてわからないですよね。
某有名車会社に勤めている友人からすると、正直、
「今回の車検を通すだけ」と割り切るなら、ディーラ―でも、カー用品店でも、どこの店で頼んでも同じだそう。
と言うのも、「車検を通すための検査項目」というものには一定の基準があって、それはディーラ―でしてもカー用品店でしてもらっても変わらないから。
この話を聞いてから、私は毎回
「値段の安さ」と「店の人を信頼できるか」で車検場所を選んでいますが、それで「大失敗」をしたことはないと思っています。
実際、2台とも8年乗っていますが、車に不具合が出たことは、一度もありません。
ディーラーかオートバックスかという比較検証は下の記事で詳しく解説しています。
でも、オートバックスの対応は十分満足できるものだったのでしょうか。
ここからは、実際私が受けた車検の流れを口コミするのと共に、もう一つの不安「本当にしっかり対応して、車検を通してくれたのか?」について見ていきたいと思います。
オートバックスの車検の流れは?面倒ではない?
口コミの前に、まずは車検の流れをおさらいしてみましょう。
見積もり予約(ネットで1分)
↓- 店舗からの連絡で見積もり日時決定
↓ - 事前の見積もり(15分ほど)
↓←キャンセルも可能 - 車検実施
↓ - 車検完了
車検の実施を依頼すると、基本的には上のような流れになります。
基本的に手間がかかるのは、事前の見積もりに15分程度かかるのと、実際の車検に1時間ほどかかることぐらい。
ネット申し込みだと、さらに簡単になります。
では、「見積もり予約」をしてから「車検完了」までの流れを、口コミと共に見ていきたいと思います。
①見積もり予約のとき、注意してほしいこと

まずは、近隣のオートバックスへ車検の申し込みをします。
でも、店に直接連絡して申し込むのは、少しもったいないかもしれません。
同じ内容(むしろ特典付き)なのに、楽天車検を経由するだけで、2,200円分の楽天ポイント(期間限定)がもらえたからです。
ポイントだけでなく、楽天車検を経由するだけで、6,200円分も割引される店舗もあるので、チェックしておきたいところです。
ちなみにポイントは、「ただ楽天車検から申し込むだけ」では付かないので、必ずエントリーしてから見積もり予約するようにしましょう。
②③事前見積もりの流れと口コミ
さて、無事ネットから申し込むと、店舗から1日後に日時調整について連絡があり、日程調整をしたうえで、都合のいい日に車を持っていきました。
「結構時間かかってしまうのかな…?」とも思ったのですが、
事前点検(見積もり)は、本当一瞬、15分ほどで終わりました。

納得すればその場で申し込みでもOKですが、私は他の店舗と値段を比較したかったので、「見積もりを持ち帰っていいですか?」と聞いてみました。
すると、すんなりOK。
「もし、当店で車検を受けられるなら、またご連絡ください!」とあっさり帰してもらえました。
引き止めに合うかな…?とドキドキしていましたが、「全く」と言っていいほど引き止めがなく、「見積もりは軽い気持ちで受けられるんだな」と安心することができました。
そして結局、他の会社の見積もりももらった結果、オートバックスが一番安かったので、ここに車検を頼むことに。
でも、女性一人で小さい赤ちゃん連れでの車検。
「代車はあるの?」とか、「待ち時間は長くないの?」とかまだまだ不安がたくさんありました。
それらも含めて車検実施~車検完了までの注意点や口コミをしていきたいと思います。
④⑤車検実施~完了まで。オートバックスの車検は評判通りだったのか?流れと共に口コミしていきます
車検当日の必要書類は?

車検見積もりの時点で「もし車検をするなら、これら一式持ってきてください」と案内がありました。
それは、
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車納税証明書(5月郵送分、直近のもの)
- 自賠責保険証明書
- 認印(車検証使用者名義のもの)
- ロックナットアダプター(ロックナットを取り付けている場合のみ)
- 車検費用
です。
車検当日は、バタバタしていると忘れてしまいがちなので、これらの書類を事前に車に入れておくことをおすすめします。
と言うのも、私が、車検証以外の必要書類をごっそり忘れてしまうというへまをやらかしたから(苦笑)。
当日ない!と青ざめて、「車検する日を別日にしないといけないかな…?」と思い、おそるおそる聞いてみたのですが、
事情を話したところ「当日中に、持ってきたら大丈夫です」と、にこやかに了承をいただけました。
オートバックスさんの臨機応変な態度に感謝です。
そして、無事車検受付を済ませたのですが、なんせこちらは赤ちゃん連れ。
待ち時間が長すぎるとぐずって困るので、待ち時間はどれぐらいなのか、代車はないのか聞いてみました。
車検完了までの待ち時間はどれぐらいだった?代車は用意してもらえたの?

聞くと、待ち時間は「問題がなければ1時間ぐらい」で、代車は「基本的に用意していない」とのこと(代車の有無は店舗によって異なります)。
実際ノアとワゴンR、1台ずつ車検をお願いしていたのですが、問題のないノアの方はたった1時間で終わりました。
オートバックスは自社で整備工場を持っているので、その場で車検をしてくれるので「スピード車検」ができるとのこと。
にしても、思った以上に早く終わって、驚きでした。
ただ、私が受けた店舗では代車がなかったので、車検が終わるまでの待ち時間は、基本店内でウロウロです。
「退屈しないかな~?」なんて思ってしまいましたが、以外に大丈夫でした。
大きい店舗だと、カー用品がたくさん取り揃えられていますし、だいたい待合スペースに雑誌やテレビ、ケータイの充電器、子供の遊びスペースまであるので、車検完了まであっという間に時間が過ぎましたよ。
↓スーパーオートバックスならマンガや、キッズスペースが併設されているところもあります。

出典:スーパーオートバックス環七王子神谷HP
ただ1つ残念だったことは、うちがお願いした店舗では、「代車は基本的に用意されていなかった」こと(店舗によって対応が異なるようなので、確認してみてくださいね)。
どうしても貸出しが無理なのか聞いてみたところ、
「整備に不具合が見つかり、時間がかかりそうな場合」など「どうしてもの場合」は、代車を借りることもできるようです。
実はワゴンRの車検の時、赤ちゃん連れで行ったのですが、かなりぐずって、店内で待つことが困難だったんです。
そこで事情を話したら、たまたま代車に空きがあったため、借りることができてとっても助かりました。
どうしても代車を借りたい場合は、早めに連絡しておくと、対応してくれる店舗もあるかもしれません。
車検中にトラブル発生!その時の定員さんの対応は、評判通りだったのか!?

そうそう、うちではワゴンRとノアの2台を車検に出していたのですが、ワゴンRの代車を借りて、家に帰って一息ついていると、オートバックスから連絡があったんですよ。
車検を頼んで1時間後のことです。
「もう車検できたのかな?えらく早いな。」と思い、電話に出てみると、
「ハブのロックナットが外れません!」と、なぜか怒り気味の整備士さん。
車用語に詳しくない私は、「ハブ?」「ロックナット?」何のこと?状態です。
よくよく話を聞いてみると、タイヤを留めているねじの部分が固すぎて外れず、(無理に外そうとしたところ)ねじ山が壊れてしまって、タイヤを取り外せないとのこと。
特殊な技術を用いて外さないといけないので、「追加料金がかかる」というのです。
いきなり「これ、進めないと車検が通らないので、追加料金をかけて進めてしまってもいいですか?」と迫られます。
一旦、「しょうがないか…」と了承しましたが、なんだかおかしいと思い、その夜、旦那に相談してみました。
よく考えてみると、少し前にガソリンスタンドで「スノータイヤ」から「ノーマルタイヤ」に履き替えたとき、きつく締められすぎたのかなと思いました。
でも、「オートバックスは明言しなかったけれど、固くて仕方なかったとはいえ、ねじ山を壊してしまったのはオートバックスだよな…?」
「ねじ山を壊す前に、進めていいかどうか相談してくれても良かったんじゃ…?」という思いがどうしてもあったんです。
そこで次の日、旦那にもう一度電話してもらい、詳しいいきさつを説明してもらいました。
お互いあまり納得はできていませんでしたが、交渉の結果、少し費用を安くしてもらうことで、なんとか落ち着きました。
すったもんだあった末、ワゴンRの車検は、結局1日かかってしまいました。
オートバックスではなくても同じ事態は発生していたかもしれません。
でも、その時の「車検担当責任者」の態度は、あまり真摯とは言えなかったのが、少し残念でした。
店員さんの態度って、車検自体には関係ないと思いつつも、気持ちよく終わりたいものですもんね。
でもうちは、懲りずにその後、ノアの車検もお願いしたんです。
理由はどうしても「やはり、安いから」。
もし、今回のことがディーラー車検で起きていたら、オートバックスの額よりもはるかに高い額を請求されたことでしょう。
でも、金銭面だけではなく、「もう一度頼もう」という気になったのは、
同じ店舗に、一人とっても親切な整備士さんがいたことが決め手でした。
その方にお願いしたノアの方は、全ての工程においてきちんと説明もあり、何の問題もなく車検完了を迎えることができましたよ。
「オートバックス=説明不足、態度悪い」という口コミがあふれていますが、
私はどこの業者に頼むにしても、実際のところ「店舗や店員さんによる」と思います。
ちょっと微妙かも…と思う人もいれば、すごく丁寧に対応してくれる人もいる。
ただ、昔はネットにもあまり情報がなかったので、実際行かないと分かりませんでしたが、
最近では、参考になる「近隣のオートバックスの口コミ」も増えてきました。
見積もり前には、ぜひ口コミをチェックして行かれるといいと思います。
>>近隣のオートバックスの口コミはこちらからチェックできます
オートバックスの車検費用の支払方法は?クレジットカードは使えるの?

さて最後に、支払いのことですが、気を付けてほしいのが、「法定費用の支払いは現金」ということです。
一方、法定費用以外の「検査手数料」や「車検整備費用」「部品代」については、クレジットカードも使うことができます。
他の車検業者でも法定費用の現金払いは多いですが、オートバックスも同様なので、普段から「クレジットカード派」の方は気を付けておいてくださいね。
ちなみに法定費用は、軽自動車なら3万円前後、普通車なら4万~7万前後です。

法定費用と、その他費用分のレシートは、別々に出てきました。
さて、ここまでオートバックスの車検の一部始終をお話ししてきましたが、不安は解消されましたでしょうか?
結局私も悩みに悩んでオートバックスに決めましたが、
「結局オートバックスにした決め手、メリットは何だったのか」を見ていきたいと思います。
オートバックスで車検を受ける特典やメリットは?ディーラーや他の車検業者と何が違ったの?
とにかく車検費用が安い!

先ほども3社の見積もり費用をお伝えしましたが、オートバックスはガソリンスタンドと比べてもダントツに値段が安かったです。
これは一番のメリットで間違いないと思います。
(あとで、車検費用を『先にもらっていた見積もり以上にさせないコツ』もお話ししますね。)
特典が多い!

実は、オートバックスで実際車検をした人には、すごくたくさんの特典がもらえるんです。
- パンクによるタイヤ交換保障
- 窓ガラス修理・交換保障
- バンパー・キズ修理交換保障
「1年間無料で」これら3つの保障がついてきます。
パンク保障とか、いざと言うとき、めっちゃ使えそうですよね。
また、車検を受けた人限定で、「愛車いたわりクーポン」もついてきました。

エンジンオイル10%割引、オイルフィルター5%割引、ブレーキフィールド交換工賃20%割引12ヶ月点検3000円割引、など他にもたくさんの割引が。
オートバックスが近くにあったり、カー用品をオートバックスでよく買う人には、かなりお得な特典です。
また、1年後に「12か月定期点検」のDMも来ていたのですが、オートバックスで車検を受けた人は、かなりお得な値段で受けらられる特典はがきでした。
(参考)ディーラ―→12,420円、オートバックス→5,640円

このようにオートバックスは、「一度車検を受けた人」への特典がすごいです。
車検の見積もり費用をさらにお得にできる(割引あり)!

元々安いオートバックスの車検費用ですが、さらに車検費用を安くする方法があります。
その方法とは、初めの方でも少しお話ししましたが、「楽天車検から申し込むこと」です。
その理由は2つあって、
2,100円分の楽天ポイント(期間限定)がつくから
- 楽天車検限定のネット割や特典が適用されるから
です。
直接、相見積もりを持って行っても金額は下げてくれませんでしたが、ここを経由するだけでかなり安くなりました。
手数料も一切取られないですし、使わない手はないでしょう。
「かなり安くなる」って実際どれぐらい?と思われていると思うので、
どれだけお得になるのか見てみましょう。
例えば大阪のK店を例に挙げてみます。


楽天車検を経由するだけで
- ネット割引2,000円
- 代車不要割引2,000円
- 楽天ポイント2,200円分
- ボックスティッシュ5箱プレゼント
金額にすると、実質6,200円もお得に車検を受けられます。
直接申し込み | ||
車検費用(元) | 46,570円 | 46,570円 |
代車不要割引 | ー | ▲2,000円分 |
ネット割引 | ー | ▲2,000円 |
楽天ポイント | ー | ▲2,200円分 |
車検費用 | 46,570円 |
実質40,370円 (6,200円お得!) |
今回は軽自動車で計算してみましたが、
軽自動車とはいえ、車検費用が約4万円になるって…安すぎです。
ただ、店舗によって、お得な特典内容や割引率に違いがあるので、お近くの店舗をチェックしてみてくださいね。
私も楽天車検から見積もりを申し込んだのですが、
「こんなにポイントバックがあるなんて、なんか裏がありそう…」
と隅から隅までサイトを読みまくったし、実際見積もりももらったのですが、
もちろん手数料も取られないですし、むしろこちらは得しただけ。
あえて言うなら、メールで見積もり申し込みをするので、店舗との日程調整にブランクが生じてしまうことぐらいでしょうか。
ただ、近所の町工場からはなかなか連絡がこず、やきもきしましたが、オートバックスは申し込んで1日後に電話で連絡が来ましたよ。
あ、あと、こちらから「エントリー」するのを忘れると、ポイントが付かないので、そこだけは注意してくださいね。
オートバックス車検のデメリットは?見積もりをもらう際に気を付けてほしいことを口コミ
オートバックスはこのように「安い!」「特典たくさん!」とかなり車検費を浮かせることができるのですが、注意しておいてほしいこともあります。
ここではオートバックスで車検を受ける際注意しておいてほしいことやデメリットをまとめてみました。
見積もりに追加で整備費用を入れられる可能性がある

上でお話ししたように、オートバックスは車検費用が安いです。
もうダントツに安いです。
でも、これは「最低金額」だということは注意しておかないといけません。
オートバックスだけでなくカー用品店に多いのですが、あれもこれもと「最低金額」にプラスして整備費用を上乗せされることが多々あります。
いくら安いオートバックスだからと言って、今からお話しする2つのコツを知らないと、結果高く請求されることにもなりかねません。
そのコツをしっかり確認しておきましょう。
まず1つめのコツは、できれば、事前に車を見せて、しっかりとした見積もりをもらうこと。
当日店に行って、そのまま車検を受けるという流れもできるにはできるのですが、
それだと車検をする際に、「その場で」必要ない整備内容を案内される可能性があります。
この「その場で」というのが厄介で、
車検の直前に、他の整備を進めていいかを聞かれるので、「車検の手が止まってしまう。」「調べている時間がない」という理由から、
「よくわからないから、全部つけてください」と頼んでしまう失敗をしてしまいがちです。
これでは、せっかく安い店を見つけたのに、結果、高くついてしまいますよね。
もちろん、見積もりだけでは、料金は一切かからないので、しっかり
「車検の前に見積もりをもらいに行って、一旦持ち帰る」こと。
これが最安値で車検を受ける1つ目のコツです。
そしてもうひとつのコツは、「最低限の内容で見積もりをお願いします」と初めに伝えておくこと。
これが地味に重要になります。
これを伝えていないと、当然のように「なくても困らない整備」まで見積もりに入れられてしまうことが多いからです。
この2つのコツを試すだけで、結果最安値で車検が受けられるはずなので、ぜひ試してみてくださいね。
私もこの2つのコツを試したことで、実は余計な整備費なく、最低料金で車検を受けることができました。

あと、最後のダメ押しとして、
いったん見積もりをもらったら、家に帰っておちついて「いらない整備が入っていないかどうか」調べてみることをおすすめします。
あまりよくわからない整備を頼んで、後で「不具合が出てきた!」となるのはトラブルの元。
「ついで」の整備は必要最低限にしてもらうことをおすすめします。
店舗によっては、担当さんの対応にばらつきがあることも

もう一つのデメリットは、先ほどお話ししたように、オートバックスは店舗によっても担当さんの対応にばらつきがあることです。
実は私、事前の口コミをあまりチェックしていなかったんですよね。
ただ、後々行った店舗のことを検索していたら、私と同じように感じている人の口コミが結構ありました。
もしこれから見積もり予約をする予定なら、行かれる店舗の口コミは、事前に確認しておいたほうがよさそうです。
そしてできれば、実際に行って事前に見積もりをもらい、店舗や店員さんの雰囲気をチェックしておくこと。
もし「なんだか雰囲気悪い…」と思ったら、後でこっそり別の担当さんにお願いするというのも手だと思います。
土日で混んでいる時期だと、予約がなかなか取れないかも

オートバックスの車検は安いので、めちゃくちゃ人気です。
土日など休日はスーパーオートバックスなどに行ってみると、店内が人でごった返していることも多々。
私も昔、車検ギリギリ(と言っても3週間前)に申し込んだ際、「土日は埋まっていて、空いていません」と言われた苦い経験があります。
もしオートバックスの車検を検討しているなら、事前見積もりの予約だけでも、早めに検討しておかれたほうが良いと思います。
事前見積もりだけなら無料ですし、強引な引き留めもないですしね。
>> 30秒でオートバックスの見積もり予約(無料)をしてみる
さいごに、「本当にオートバックスで車検を受けるべき?」費用とのバランスを確認しよう

さいごに、念のため「本当にオートバックスで車検を受けて良いのか」の確認です。
「とにかく安く済ませたい」場合、オートバックスは最有力候補でしょう。
特典もすごい、割引率もすごい。
「近くにオートバックスがあって、とにかく家計費を節約したい人」には、かなり合っていると思います。
ただ、以下の点も気を付けておいてください。
- 事前に見積もりをもらう時間があるのか?(できれば)
-
いらない整備を断ることができるのか?
これさえクリアできたら、もうオートバックスで車検をしてもらうべきでしょう(笑)。
私たちも、結局ディーラ―と何ら変わりなくしっかり車検をしてもらえましたし、かなりの節約(ディーラ―との差約5万)になり、結果とても満足しています。
ちなみに、車を購入してから車検をディーラ―→ガソリンスタンド→オートバックスと3回×2台受けている8年落ちの車ですが、
2台とも車に異常は、全く見つかっていません。
ただ、店員さんの対応について、当たりはずれは、どこの店にもあるのが現状。
口コミを参考に、一度店に足を運んでみて、「ここなら信用できる」というお店をぜひ見つけてくださいね。
あと、車検土日希望なら見積もりは早めに!(エントリーもしてポイントGETしてくださいね!)