
こんばんは。ぺちママです。
突然ですが、mineoの電話料金って、いくらか知っていますか?
普通に使おうとすると、国内通話20円/30秒かかってしまいます。
10分かけると400円。
一回電話するだけで、牛丼一杯食べられる値段ですね。
その高い通話料金を50~100%安くすることができるのがLaLaCallでした。
【↓LaLaCallの詳しい情報や使用までの手順はこちら】
ただ、万能に見えるLaLaCallでも、できないことがあったんです。
①緊急電話やフリーダイヤルなど、発信できない番号がある
②LaLaCallで電話発信すると「050」の発信番号が相手に通知される
③音声が聞こえづらいときがある
これらがデメリットとして挙げられます。
特に、大事な電話をするとき、音声が聞こえづらいのは、ちょっと辛いですよね。
①については、残念ながらホームから一般電話でかけるしか方法がありませんが、
②③のデメリットをカバーする方法があったんです。
それは、「電話回線を使うこと」。
「え?でも、mineoの電話料金は高いんじゃないの?」と思われる方、
実は電話回線を使えるし、通話料金も安くなるアプリがあったんです!
設定の仕方もあわせて解説しますね。
すぐ読みたいときの見出し
電話回線でもあり、料金も安い「楽天でんわ」
LaLaCallのデメリットを解決!
電話回線も使えるし、通話料金も安くなるサービス、それが「楽天でんわ」。
「楽天でんわ」は、アプリを使用して電話発信しますが、LaLaCallとは異なり電話回線を使用しています。
IP回線よりも、ききとりやすさや音声は、より良質なものになりますね。
また、このアプリを使うと「090/080」からの発着信が可能になります。
「楽天でんわっていうぐらいだから、楽天モバイルでしか使えないんじゃないの?」
と思われがちですが、
結論から言うと、楽天でんわアプリはmineo含め、どの端末でも利用することができます。
楽天でんわを使うと、「②LaLaCallで電話発信する場合は「050」の発信番号が相手に通知される」、「③音声が聞こえづらいときがある」というデメリットが解決しそうですね。
楽天でんわ | 「090・080」番号 |
電話回線。安定した音声。 |
LaLaCall | 「050」番号 | IP回線。電話回線よりは少し品質が劣る。 |
通話料金比較(mineo(マイネオ)、楽天でんわ、LaLaCall(ララコール))
楽天でんわの通話料金は以下の通りです。
初期費用/月額基本料:0円
国内通話:10円/30秒(税別)
※フリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号への発信は不可。
国際通話:10円/30秒(非課税)
支払いはクレジットカードのみ。
支払いに楽天カードを利用すると、通話料100円につき2ポイント貯まるのでお得です。
【↓新規入会で5,000~8,000ポイントもらえる楽天カードは、持ってて損はないと断言できます。】
では、「楽天でんわ」の料金をLaLaCall、mineo標準の電話料金と比べてみましょう。
(ちなみにmineoの電話代は、au、softbank、docomoの電話料金とほぼ同じです。)
LaLa Call | 楽天でんわ | mineo | |
LaLa Call、ビジネスLaLa Call、eo光電話、オフィスeo光電話、光電話オフィス、050IP電話(無料提携) | 無料 | 20円 | 40円 |
携帯電話(国内) | 16円 | 20円 | 40円 |
PHS(国内) | 20円 | 20円 | 40円 |
固定電話(国内) | 2.6円 | 20円 | 40円 |
050IP電話(有料提携) | 1.3円 | 20円 | 40円 |
国際電話 | 6円 | 20円 | 40円 |
※1分に換算した金額。
小数点第二位以下切捨。国際電話はアメリカの場合
上の表を見ると、携帯電話、PHSにかける場合は、LaLa Callを使った場合とほとんど値段が変わりませんね。
それを考えると、携帯電話やPHSにかける際は、「090」通知がいく「楽天でんわ」を使うのがオススメだと言えます。
「楽天でんわ」のかけ方
2通りの方法があります。
このどちらかの方法を使わないとmineoの通常料金がかかってきてしまうので注意してくださいね。
①楽天でんわアプリに入り、「090/080」から普通に発信
②「090/080」の前に「0037-68-」をプッシュして発信
(ホームから電話ボタンを押して発信する場合)
オススメは手軽に発信できる①の方法です。
どちらの方法で発信しても、相手には「090-XXXX-XXXX」で通知されるので安心してくださいね。
※無料通話(auの家族間無料通話など)相手に対しては、ホーム電話ボタンから「0037-68-」をつけずに発信する必要があります。
そうしないと無料通話が適用されません。ややこしいですが…。
例を挙げてみますね。
<ホームの電話から>
一般の人にかける場合「0037-68-090-XXXX-XXXX」
無料通話相手へかける場合「090-XXXX-XXXX」
<楽天電話アプリから>(オススメ!)
一般の人にかける場合…登録電話番号を押して発信(0037-68が自動でつきます)
無料通話相手へかける場合…無料通話リスト(※)に登録してから発信
※無料通話リストに登録すると、0037-68がつかない状態で発信されます。
無料通話リストの設定のしかたは、下で書いています。
「楽天でんわ」ガラケーでも使える?
ガラケーを通話専用として使っている人もいるのではないでしょうか。
実は楽天でんわは、ガラケーでも使うことができます。
ガラケーにアプリをダウンロードすることはできませんが、楽天でんわのサイトで申し込みをすることによって使用が可能になります。
ガラケーの場合は、アプリから入ることができないので、発信する前に相手の電話番号に「0037-68-」をつけてかける必要があります。
一般の人にかける場合「0037-68-090-XXXX-XXXX」
無料通話相手へかける場合「090-XXXX-XXXX」
「楽天でんわ」を使う際、注意すべきこと
①発信できない番号がある
フリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号への発信はできません。
緊急の場合などはホーム画面から一般電話を使ってかけましょう。
②楽天でんわアプリからかけなければ、通話料は安くならない
うっかりホームの電話ボタンを押して、「0037-68」をつけずにかけてしまうとmineoの場合、料金が2倍以上になってしまうので注意しましょう。
楽天でんわの設定

楽天でんわのこと、大体わかりましたでしょうか?
分かったところで、ここでは実際に使うための「準備から設定まで」詳しくお伝えしたいと思います。
Step1. 動作確認をする
まずは、こちらからお持ちの端末の動作確認をしてください。
動作確認済端末でないと、うまく使用できないことがあります。
Step2. サイトで申し込みをする
事前にクレジットカード(※)、楽天でんわを使用する携帯電話の番号(、スーパーポイント口座番号)を用意しておきましょう。
※楽天でんわの利用自体は無料です。通話時間に応じて料金が課せられます。
では、設定を進めていきましょう!
(アプリからダウンロードしただけでは使用することができないので注意してください。)
まずは楽天でんわのトップページから申し込みをします。

トップページ右上の「利用登録」をクリックします。

「お申し込み方法」の画面が出てきます。
「お申し込み方法」は「楽天会員」か「楽天会員でない方」かを選びましょう。


どちらを選んでも「申込内容入力」に移動します。
各項目を入力し→申し込み→契約完了と進めていきます。
クーポンコードについて…
私が探した時点では、mineo契約で楽天でんわで使えるクーポンコードはありませんでした。
So-netモバイル、みおふぉん、hi-hoSIMを契約すると、クーポンがもらえるようです。

Step3. 楽天でんわアプリダウンロードから初期設定まで

申し込みがすんだら次はアプリのダウンロードをします。
「Google Play」または「App Store」で、「楽天でんわ」と検索します。
※アプリのインストール無料
ダウンロードが終わったらアプリを起動し、「こちらからログインしてください」をクリック。あとは画面の指示に従って初期設定をしていくだけです。
もし初期設定の手順に迷われたら、こちらでご確認ください。
これで無事初期設定まで完了しました。
Step4(おまけ) 無料通話者リストの設定方法

楽天でんわアプリを開き、右上の歯車を押します。

すると、設定画面が出てくるので「無料通話リスト」をクリック。

「右上の点々」→「新規追加」をクリック

無料通話者リストが出てくるので追加したい人をクリックします。

無料通話リスト詳細画面になりました。
無料通話をしたい電話番号をクリック。

無料通話時間設定ができます。
時間を設定しない場合は「0037-68を付けない時間を指定する」をオフのまま決定ボタンをクリックします。
時間を設定する場合は「0037-68を付けない時間を指定する」をオンにして開始、終了時間を設定し、決定を押します。
(例えば、au同士のの無料通話は1時~21時なので、1時~21時と設定する。家族など、いつかけても無料の相手には、時間は設定しなくて大丈夫です。)

「無料通話リスト」の画面に自動で戻るので、対象者が追加されたことを確認しましょう。
これで設定は終わりです。お疲れさまでした。
さいごに
mineoで電話を使おうとしたとき、
ほとんどの場合、この楽天でんわとLaLaCallでまかなうことができると思います。
「なんだか電話の種類がいっぱいあって頭がこんがらがってきた」
そんなあなたに、うちで使っているおすすめの使い方をご紹介しておきますね。
<ふだん>
基本的にLaLaCallを使用します。
<緊急通報、フリーダイヤルにかけるとき>
mineo 標準の電話(ホームにある電話)をつかいます。
<音声をしっかり聞き取りたいとき、携帯電話宛てにかけるとき>
「050」番号を教えていない相手には「楽天でんわ」を使います。
これを見ると面倒くさそうに見えますが、慣れると意外にすぐ使い分けれてしまいます。
良かったら参考にしてみてくださいね。
【↓mineoの通話料を50~100%安くするLaLaCallの詳細はこちら】
【↓mineoと他のSIM会社との違いとは?】
その他、mineoをお得に使うための「関連記事」を下に載せています。
コメントを残す