
こんにちは。最近新しいスノータイヤを購入したぺちママです。
冬や春は、すり切れたタイヤの交換時期。
でもタイヤって高額出費になってしまいます…。
できれば安く、いいものを買いたいですよね。
そうと思って、チラシなんかを見ていたら、カー用品店の格安タイヤが目につきませんか?
例えば、冬タイヤなら、オートバックスのノーストレックやイエローハットのアイスフロンテージ、夏タイヤならオートバックスのオーバーテイクやマックスラン、イエローハットのゼトロなど。
実は、私もこの前、格安タイヤを購入した一人。
私が実際乗ってどう感じているのか、これらの格安タイヤの評判とともに見ていきたいと思います。
すぐ読みたいときの見出し
オートバックス(ノーストレック・オーバーテイク)、イエローハット(アイスフロンテージ・ゼトロ)格安タイヤの評判は?
オートバックスやイエローハットのタイヤの評判はまちまち。
「有名ブランドの国産タイヤより劣ることは間違いないが、オートバックスのノーストレックでも北海道でも問題なく走れている」という人や、
「すぐにタイヤがすり減ってしまって、結果コスパが悪くなってしまった。」と国産有名メーカーのタイヤから乗り換えて後悔している人まで。
かくいう私も実は冬タイヤに変えるとき、急いでいたため、イエローハットの店員さんでも勧めない「アイスフロンテージ」を購入したんですね。
近所乗りだし、雪もあまり降らないから、「まあいいか」と自己判断で買ったので、文句は言えないのですが、正直「もう少し、きちんと調べてから買えば良かった」と少し後悔しています。
詳しいレビューは下の記事にて。
関連 イエローハットのタイヤ、アイスフロンテージの実際の値段や評判は?実際試したレビュー
上の記事にも書いた通り、安いタイヤは、それなりのものでした。
でも、
- 運転に自信がある
- あまりスピードを出さない
- 勾配のきつい場所や高速をあまり運転しない
なら、格安タイヤを選んでもいいかもしれません。
でも実際、値段と性能はどうしても呼応してしまうんですよね。
きっと車の運転が得意な人や、普段から安全運転を心がけている人なら問題ないのだと思います。
でも、私は車の運転にそこまで自信があるわけではないため、特に下り坂カーブを曲がるとき、1シーズン運転している今でも、少し恐怖を感じてしまいます。
子供も乗せているため、「今度は絶対、走行するとき安心できるタイヤを選ぼう」と心に決めました。
そして、次は夏タイヤもそろそろ交換の時期です。
ヨコハマ(YOKOHAMA)タイヤ、ブリジストン(BRIDGESTONE)、ダンロップ(DUNLOP)など、有名ブランドのタイヤの目星をつけようと調べていました。
すると、お得&手間なく&安心に国産タイヤを買える方法を見つけてしまったのです。
これから紹介するのは「国産タイヤ」を安く買う方法です。
「国産タイヤ」にこだわりがなく、「一番安くでタイヤを買いたい」という方は、下の記事で紹介する方法がおすすめです。
オートバックスやイエローハットより、実質安くブリジストンを買う方法とは?
それではさっそく、「国産タイヤを安く買う方法」をお伝えしていきたいと思います。
下の画像を見てください。
オートバックスのチラシで見たブリジストンのスノータイヤ+ホイールは64,584円(税込)でした。
一方、私が見つけた「TIREHOOD 」というサイトでは、全く同じもの(ホイールは異なります)が、パッと見8,000円ほど安い56,600円(税込)です。
(夏タイヤはもう少し安くなります。)

ちなみに、上の画像、オートバックスのチラシに書いてある「4,000円の下取り保障」は、アルミホイールに限ります。しかも、期間限定。
しかも店舗では、客寄せに安いタイヤ置いていますが、「数量限定」です。
「売り切れました~」と言われ、結局高いタイヤを選ばざるを得ないこともありました。
でも、タイヤの値段だけでなく、コミコミの値段が気になります。
工賃含め、タイヤ(+ホイール)を買った時のコミコミ購入費用を下に較してみました。
オートバックスとTIREHOOD(タイヤフッド)の比較(タイヤ+ホイールセット+取付価格コミコミ料金)
オートバックス | TIREHOOD | |
タイヤ+ホイール | 64,584円 | 56,600円 |
ナット | 2,160円 | |
タイヤ交換費用(バランス調整込み) | 4,320円 | 9,936円 |
タイヤ廃棄費用 | 1,296円 | |
ゴムバルブ交換 | 1,080円 | |
送料 | – | 4,320円(キャンペーン期間中は送料無料) |
6ヶ月タイヤパンク安心保障 | × | 〇 |
計 | 73,440円(※) | 70,856円 (キャンペーン中は66,536円) |
※店舗によって異なります
※ブリジストンタイヤ+ホイールセット(ダイハツ・タント)で比較しています。
この表を見る限り、工賃含めても、オートバックスより、キャンペーンをしているTIREHOOD(タイヤフッド)が変わらず7,000円ほど安いですね。
また、オートバックスはタイヤ保障がないのに対して、TIREHOODは、タイヤがパンクしたときの保障が6ヶ月間もついてきます。
格安タイヤと国産タイヤ、実質どちらが安い?
実は私、アイスフロンテージに変える前、ヨコハマ(YOKOHAMA)タイヤを履いていたのですが、街乗りメインだったからか6年乗ることができました。
さすがに6年目ガソリンスタンドの店員さんに、「次のシーズンは変えたほうが良いですね」と言われ、今年変えてきましたが…。
一方、今履いている格安タイヤのアイスフロンテージは、店員さんによると「乗り方によるけど、だいたい3年ぐらいで履き替え」だそう。
格安タイヤは摩耗が速いので、イエローハットの店員さんによると「もって3年」だそうです。
では、1年あたりの金額を換算してみると、どうなるでしょうか。
【ブリジストンタイヤ+ホイールセットの比較】(ダイハツ・タント)
アイスフロンテージ(イエローハット) | ノーストレック(オートバックス) | ブリジストン(オートバックス) | ブリジストン(TIREHOOD ) | |
タイヤ購入費用 | 34,560円 | 40,000円 | 73,440円 | 70,856円 (キャンペーン66,536円) |
耐用年数 | 約3年 | 約3年 | 約6年 | 約6年 |
1年あたりの換算 | 11,520円 | 13,333円 | 12,240円 | 11,809円 (キャンペーン11,089円) |
上の表を見ると、格安タイヤを選んでも、性能のいい国産タイヤを選んでも、結果、年間負担する値段はほとんど変わりませんよね。
逆に、いいタイヤなら安心して長く乗れるし、タイヤ取り換えの手間もいらなくなります。
これを見て、安いタイヤに飛びつくよりも、「いいタイヤを長年大事に履いたほうが、結果「安心」と「お得」を一気に手に入れられる」ことに気づきました。
でも、軽自動車のタイヤに一気にポーンと7万円も支払うのは、少し躊躇してしまいませんか?
タイヤを最安値で交換できる方法

いつも店舗では、「タイヤだけ購入だと、組み換え代が上乗せされるので、タイヤ+ホイールセットがお得ですよ~。」と言われ、乗せられるがままタイヤ+ホイールセットで探していたんです。
でも、実は「タイヤのみの購入」の方が、結果的にはお得だったんです。
念のため「(スノー)タイヤのみ」の値段でも比較してみましょう。
格安タイヤと国産タイヤ(タイヤのみの料金)はどちらが安い?
アイスフロンテージ(イエローハット) | ノーストレック(オートバックス) | ダンロップ(オートバックス) | ダンロップ(TIREHOOD ) | |
タイヤ | 17,192円 | 14904円 | 32,184円 | 24,016円 |
タイヤ交換費用 | 4,320円 | 4,320円 | 4,320円 | 9,200円 |
タイヤ組み換え・バランス調整 | 4,320円 | 4,320円 | 4,320円 | |
タイヤ廃棄費用 | 1,296円 | 1,296円 | 1,296円 | |
送料 | ― | ― | ― | 4,320円(キャンペーン期間中は無料) |
6ヶ月タイヤパンク安心保障 | × | × | × | 〇 |
タイヤ交換にかかる合計費用 | 27,128円 | 24,840円 | 42,120円 | 37,536円(キャンペーン中は33,216円) |
耐用年数 | 約3年 | 約3年 | 約6年 | 約6年 |
1年あたりの換算 | 9,042円 | 8,280円 | 7,020円 | 6,256円(キャンペーン中は5,536円) |
※ダイハツ・タントで比較
1年あたりに換算すると、結果「ダンロップ(有名国産タイヤ)をTIREHOODで買う」のが一番安くなりました。
でも、「タイヤのこと詳しくわからないし、少し高いぐらいなら店舗の方が安心。」だと思っていませんか?
でも実際、店舗に足を運んだ時のことを想像してください。
私も想像してみたのですが、
- 混んでいる時期はなかなか店員さんが捕まらなくて、待ちぼうけを食らった
- 狙っている安いタイヤの在庫が売り切れで、結局高いタイヤを買わざるをえなかった
- しかも、よくわからないオプションをたくさんつけられて、結果高くついた
- 混んでいる時期だったので、タイヤ付け替えに半日以上待たされた
- 勧められたタイヤは値段以上のものではなかった(後日、在庫を履きたかっただけと判明💦)
こんな風に考えていくと「店舗で買うのは、いったい何が安心なんだろう?」と思ってきたんですね。
話を聞いても、店員さんが自分の店のタイヤを悪く言うはずがありません。
「すぐにでもタイヤを変えたい!」
という事情ではない限り、スマホ一つで国産タイヤを買えて、取付店舗の予約もできて、しかも安い通販の方がいいんじゃないかと思ってきたんです。
でも、いくら安いとはいえ、通販でタイヤを買ったことがないので、少し不安ですよね。
私も不安で、少し、シュミレーションしてみたのですが、意外に簡単にすみました(詳しい買い方は下の方で解説しています)。
しかも、TIREHOODは下の口コミにある通り、分からないことを、タイヤのプロが店員さんばりに、丁寧に教えてくれます。
ホイールは使ってたものを履き替えてやりたいと思ってはいたのですが、そもそもメーカーは違うけど履き替えできるのか?や、どのタイヤがいいのか?など車には詳しくないため正直不安もありました。 けれども、ここで購入手続き前に色々と不安なことを質問したところ、とっても分かりやすく専門の方が回答して下さったので、すぐに購入へ進むことができました。 当日もですが、スタッフの方が丁寧に案内して下さったので安心してお任せできました。
女性・20代
プロのサポートはこちら から受けられます。
実は私、店舗でタイヤを購入する際、店員さんの言い間違いなのか、「国産のタイヤ」だと教えてもらって買ったのが、実は海外製だったことがありました。
一方TIREHOODでは、文書できちんとタイヤのプロが回答してくれますし、「言った言わないのトラブル」になりにくいので、店舗で買うより安心かもしれませんね。
でも、「ネットで買ったタイヤを持ち込むと、受け付けてもらえなかったり、結局高くつくんじゃないの?」と思っていました。
実際、他のネット通販では、タイヤ販売のみのところが多いので。
でもTIREHOODは、ネットでタイヤを購入し、近くのガソリンスタンドや店舗で取り付けてもらえるサービスがあります。
本当、手取り足取りしてくれますね。
↓実際TIREHOODで取り付けて、満足している人は多いようです。
インチが15だったのでオートバックスやオートックでおいてあるスタットレスタイヤはかなり高額だったのとお店が忙しいそうで接客もしてもらえず(12月入ってからだったので)悩んでいましたが、こちらのサイトで見ると半額でいけるのと取り付け店舗が選べて予約できるので利用しました。対応もよくまた機会があれば利用しようと思います。
男性・50代・京都府
1点デメリットをあげるとすると、「今すぐ交換」はできないということ。
どうしても発送に時間がかかるので、取り付けは1週間後からの予約になります。
「とにかく早く取り付けてほしい!」という方は、やはり店舗で買われることをおすすめします。
(混んでいる土日は、かなり待ちますが…。)
TIREHOODは、「自宅でじっくり吟味して、安い国産タイヤを選びたい」人向けです。
- タイヤ交換に時間がかかるのはイヤ
- 店員さんに勧められるがまま、高いタイヤを売られるのがイヤ
- 自分で口コミのいい国産タイヤをじっくり選びたい
こんなあなたにはTIREHOODがピッタリです。
なぜかというと
☑取付の待ち時間がほとんどない(店舗にタイヤを直送&予約時間に店舗に行くだけで交換してくれる)
☑サポートセンターの対応が丁寧で安心
☑信用できる口コミが多いので安心
☑国産タイヤがかなり安い
といった、いいこと尽くし。
さらによくよく見ると、信用三菱商事エネルギー株式会社の100%出資会社。
完璧です。私も次の購入はここに決めました。
TIREHOOD(タイヤフッド)での車の選び方から店舗予約まで
では、実際TIREHOODでタイヤを購入してから取付の流れはどのようになるのでしょうか。
順を追って見ていきたいと思います。
まずは、「車検証」の用意と、「タイヤの数字(195/65R15 91Hなど)」をメモしておきましょう。
それから、TIREHOOD のページに入り、自家用車のタイヤの種類を探します。
ページ上部にある「タイヤ単品」または、「タイヤ・ホイールセット」をクリックします。
探し方は、「車種から探す」方法と、「サイズ・メーカーから探す」方法がありますが、こだわりがなければ「車種から探す」方がおすすめです。

ここからは、「車種から探す」方法を解説していきます。
商品カテゴリを選んだら、自家用車のメーカー、車種、モデル、グレードを入力していきます。

「メーカー」「車種」までは分かるけれど、「モデル」「グレード」が不明な場合は、車検証の「年式(モデル)」「車両形式(グレード)」を参考にしましょう。

ただ、車検証を見るだけでは、わからない場合があります。
それは、同じ形式(DAA-ZWV30など)で違うグレードの車種があったとき。
各車メーカーのサイトで調べることはできますが、少し面倒です。

「グレード」で迷ったら、「サイズ・メーカーから探す」に行きましょう。
(「車種から探せた」方は読み飛ばしてくださいね。)

ここで迷うのが、「タイヤ幅」「扁平率」「リム径」ですが、今お使いのタイヤを見れば簡単に調べられますよ♪

希望メーカーがなければ空欄にして進みましょう。
すると、一覧に国産有名タイヤがずらりと並びます。

デフォルトでは、高いタイヤが上の方に来ているので、「安い順」に並び替えたほうが良いですよ。
夏タイヤ、国産なのに安い!(ダイハツ「タント」)
4本で1万円代で買えてしまうものもありますね!
(これにタイヤ交換費用9,200円と、送料4,320円(無料の時期もあり)が追加でかかります。)
気に入ったタイヤがあれば、口コミもチェックしつつ、気に入ればカートに入れます。

タイヤが選べたら、次は取付店舗を探す画面に移ります。

店舗は都会に多い印象。取付店舗が近くにない場合は、買い物についでに行くのもおすすめです。

取り付け時間も予約できるので、比較的早く済みますよ。
(近隣に店舗があるかどうかは、事前にこちら から調べられます。)
店舗によりますが、だいたい30分前後~1時間ほどで終わるようです。
混んでいると、オートバックスなどの店舗だと、予約でいっぱいだったり、半日待ちもあるので、それを考えると、予約時間にきちんと取り付けてもらえるのは嬉しいですよね。
近くの店舗は1週間後から「取付日時」を選択できました。

「早くタイヤ交換したい!」という場合は、タイヤ自体を早めに注文しておくことをおすすめします。
混んでいる時期は、オートバックスなどの店舗も、予約が2~3週間空いていないこともありました…。
さて、これでタイヤと取付店舗が選べましたね。
なんと、私が探していた時は、キャンペーン中だったのか、送料0円に!
国産の夏タイヤ、合計でなんと、26,920円也。
安い買い物ができました。

あとは、予約日時に「取付希望店舗」に行くだけ。
意外に簡単に終わってびっくりされたんじゃないでしょうか?
TIREHOOD(タイヤフッド)の評判は?本当にここでタイヤを選んでいいのか

先立つものがない場合、格安タイヤを購入するのも一つの選択肢だと思います。
ただ、「長い目で見ると、ダンロップやブリジストンなど国産タイヤを購入したほうが、結果安心して長く乗ることができる。」
今、安いタイヤを履いてちょっぴり後悔している私は、そう思います。
そして、「国産タイヤ」の「高い!」という障害を取っ払ってくれるのは、通販サイトならではだと思います。
さらに、「タイヤの在庫切れ」や「待ち時間」なく、家にいながらタイヤを選んで、自分の好きな店舗にタイヤ交換を依頼できる。
そのほかにも、
☑有名な国産タイヤが豊富で安心
☑回転が速いので最新製造のタイヤが届くことが多い
☑店舗より安い
☑タイヤを取り付けるまでに、待ち時間がない
☑実際、買った人の口コミが豊富で安心
☑サポートがしっかりしている
こんなメリットもあります。
この手順を1回知ってしまえば、今後も何度も使えますよね。
私が調べた限り、選べる種類が豊富で、国産タイヤを最大限安く買えてるのは、TIREHOODだけでした。
↓こんな口コミを見ていたら、「私も今度はTIREHOODでタイヤを選ぶぞ~!」と悔やまれてなりません。
もう6シーズン、だましだまし履いたし今年は履き替えないと、、、 そんなことを思いながらここを覗きました。 まっ、確かに2年前製造でそこそこの国産タイヤならいいかな、、、3〜4年もてば。 そして予約当日の今日履き替えました。 おっ、今年製造のもの4617でした。ラッキー!!(しかも先月) ここは、未使用タイヤで安く販売しているので商品詳細に2015年製造との記載であったので、それも含めてなっとくで購入しましたが 激安で履き替えられました。 ありがとうございました。 ちなみに、今販売している同じタイヤは値段が上がってました。ラッキー!!
男性・40代

↓「国産タイヤじゃなくていいから、1円でも安いタイヤが良い!」という場合は、下の記事で紹介しています。