
「つわりで旦那の食事が作れない」
「旦那さんに申し訳ないな…」
なんて悩んでいませんか?
正直、「自分のことは自分で用意して!と、食事の用意を旦那に任せる」のが一番ですが、なかなかそんなことも難しいですよね。
「頼むのも気が引ける…」「頼むと言い合いになるので、言うくらいなら自分で作る。(でも、辛くて作れない…)」と思っている方がほとんどだと思います。
そんなあなたに、少しだけ私の話をさせてください。
私も3年ほど前の妊娠初期、ひどいつわりに悩まされていました。
初めは、「なんだか気持ち悪いな」から始まり、食事の臭いは全般無理、ご飯が炊ける匂いも無理、一番ひどいときは「ご飯のCM」を見るだけで吐き気を催していました…。
「つわり」がこんなにもしんどいものだと、誰も教えてくれなかった…(´;ω;`)
食事を作らないために旦那と話し合いしたり、食事を用意しておく…なんかの事前の準備なんか一切していません。
そんな時、友人から「旦那さんのご飯、マスクを何重もして、頑張って作れるときに作っていたよ。」なんてアドバイスをもらったりしました。
正直言っていいですか…?
無理です。
正直起きているときは四六時中しんどいですし、頑張って無理しておなかの赤ちゃんに何かあっては、元も子もありません。
友人もつわりがきつかったと言っていたので、もしかしたら相当精神力もあったのかもしれません。
ただ、2歩歩いては吐く状況を繰り返していた、仕事に行っては1時間ごとにトイレに行って吐いていた私にとって、帰ってきてから料理を作るなんて、拷問でしかありませんでした。
はっきり言います。
「自分の時は、こうしたよ~」なんて、精神力で語る友人や先輩もいるかもしれませんが、無視でいいです。
あなたの「つわりの辛さ」を知っているのは、「あなただけ」です。
「つわり」の辛さ、しんどさは人それぞれですし、友達や先輩の話で「無理して作って乗り切った」ということを聞いても、無理に同じことをする必要もありません。
アドバイスしてくれる人たちは、もしかすると、辛くてもある程度歩けた、仕事も精神力で乗り切れた、つわりがあなたより軽かったのかもしれませんので。
もしあなたが「つわりが辛くて、本当はご飯を作れない」状況なら、対策はいくつかありますが、
とにかく「あなたが休める方法」を第一に考えること。
立ってられないくらい辛かったら、
無理して食事は作らなくていいです。一切です。
旦那さんに罪悪感もあるかもしれませんが、今一番大事なのはお腹の赤ちゃんですよね。
私は、実家も義実家も遠い、引っ越してきたばかりだったので知り合いもいない状態だったので、一人ですべて頑張ろうとして、余計に体調を悪くしてしまいました。
(おなかの赤ちゃんが大丈夫か、危機的なレベルでした。)
そもそも、産後1か月は、横になっていないといけないので(無理すると骨盤がガタガタになったり弊害が出てくる)、
まずは「あなたが料理をしなくても回る仕組み」を考えるようにするのが、ベストです。
そこでここでは、「自分がつわりで苦しんだ経験から」、「ママ友の話を聞いてもっとこうしていればよかったと思った経験から」
「つわりで苦しんでいるあなたが、料理をしなくてもいい方法」を、4つお伝えしていきたいと思います。
基本的には旦那さんに協力してもらうのが一番ですが、旦那さんが忙しくて、料理を作っていられない場合もあると思います。
そんな場合の「解決法」も載せていますので、チェックしてみてくださいね。
すぐ読みたいときの見出し
つわり中の旦那の食事 解決策① 外食してもらう(総菜を買ってきてもらう)

おすすめ度 | ![]() |
罪悪感 | 〇少しあり |
夕食費 | △1,000円×30日=30,000円 |
旦那さんの負担度 | 〇少しあり |
一番手っ取り早いのは、旦那さんに外で食べてきてきてもらったり、総菜を買ってきてもらうことですね。
口コミサイトを見ていると、この方法をとっているご家庭が多いようです。
確かに妻としては、旦那のことは旦那に任せていると楽ですよね。
ただ、毎日外食続きだと、塩分取りすぎ、添加物多めということで、健康面が気になりますし、金銭的にも痛い面があるのも事実。
うちの旦那も、特に「食」にこだわりがなかったので、初めはこの方法を取っていました。
ですが、毎日外食、総菜に頼っていたので、つわり明けに「これだけ食費かかったんだけど…。」と見せられて、驚きましたよ(*_*)
私自身はほとんど食べられなかったので、1人分の食費だけでしたが、2人分の食費くらいの値段が…。
しかも旦那は、自分で栄養バランスを考えないので、焼肉⇒ラーメン⇒ラーメン⇒ラーメン⇒定食屋と、かなり荒い食事をしていましたね…。
「つわりの一時期だけ…」と割り切るならいいのですが、私はつわりが長かったので、旦那は4か月くらいその食生活でした。
太りましたし、健康面も心配でした…。
「2人目の時は、もう少し考えないと…」と、外食させることに抵抗を感じていました。
また、割り切ればいいのですが、「毎日外食をさせている」「総菜を買ってきてもらっている」と言った罪悪感がすごかったです。
- 割り切れば旦那にまかせっきりにできるので、楽
- 健康面が気になる
- 金銭的に痛い
- 罪悪感が大きい
つわり中の旦那の食事 解決策② 自分で料理を作ってもらう

おすすめ度 | ![]() |
罪悪感 | △申し訳ない |
夕食費 | ◎10,000円~15,000円程度 |
旦那さんの負担度 | ×かなり負担に感じることも |
旦那さんが一人暮らし歴が長かったり、料理好きだったりしたら、「自分で作ってもらう」という選択肢もありですね。
もしこれができるなら、節約にもなりますし、産後の辛い時期も自分で作ってもらえるようになるので、一番おすすめです。
ただ、「疲れて帰ってきている旦那さんに、自分で料理を作ってもらう」というのも、罪悪感がいっぱいでしたね💦
自分も働いていたりしたら、「作ってもらって当然。割り切ればいいのよ。」という先輩もいましたが、正直私はまだそこまで割り切れませんでした。
それに、旦那が作る料理って、「毎日肉を焼くだけ」「ホットケーキミックスを焼くだけ…」。
野菜や栄養バランスなんて、一切考えられていません💦
食材宅配などを頼んでいる場合は、とうふやトマトなど「切るだけ」の食材を、用意して食べさせるのも一つの手ですね。
(あっても食べないことも多かったですが…💦)
「料理を自分で作ってもらう」というのも、割り切れば何ともないのですが、
今まで料理を作ったことがない旦那さんや、旦那さんがなかなか受け入れてくれない時は、難しいかもしれません。
- 割り切れば楽
- 健康面が気になる
- 金銭的に痛い
つわり中の旦那の食事 解決策③ 家事代行サービスを利用する

おすすめ度 | ![]() |
罪悪感 | 〇少しあり |
夕食費 | △6,600円×4+材料費10,000円程度=約30,000円 |
旦那さんの負担度 | ◎ほとんどなし |
おすすめ業者 |
家に人を入れるのに抵抗のない方は、家事代行を頼むのもおすすめです。
昔は「お手伝いさんに来てもらう」なんて、「お金持ちのすること」だと思っていましたが、今ではまさかの、時給2,000円ほどで頼むことができます。
例えば、テレビでもよく紹介されている人気のCazy(カジー) はかなりリーズナブルで、初回なら「3時間6,600円で8品の作り置き」を頼むことができたりしますよ。

ただ、家事代行サービスは東京、大阪、名古屋などの都心部しか提供されていない場合があるので注意が必要です。
CaZy(カジー)の家事代行サービス提供エリアは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、宮城県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府です。
もし郊外でサービス対象外だったりしたら、近隣から「プロのサービス」を探せるくらしのマーケット
というマッチングサイトもあったりします。
妊娠中も大変なのですが、産後、0歳の赤ちゃんとの子育て自体も、「猫の手も借りたい」ほど大変だったので、妊娠中から家事代行になれておくというのも、一つの手かもしれません。
栄養バランスの取れた食事、温かい食事(弁当にも取り分けられる)を提供してくれ、余った時間で掃除などをしてくれることもあるので、とってもありがたいです。
Cazyなどの大手だと、チャット機能で打ち合わせができますし、一度指示したら横になっていても大丈夫だったりします。
ただ、メールするのもつらい、人に指示ができないほど体が重い場合には、難しいかもしれません
- 栄養バランスの取れた食事
- 温かい食事(弁当にも取り分けられる)
- 余った時間で掃除などをしてくれることも
- 指示すら困難な場合も
- 金銭的に痛い
つわり中の旦那の食事 解決策④ 弁当にお世話になる

おすすめ度 | ![]() |
罪悪感 | ◎なし |
夕食費 | 〇約500円×30日=15,000円 |
旦那さんの負担度 | ◎ほとんどなし |
おすすめ |
|
一番現実的&お互いに不満が少なくなるのは、「お弁当を頼むこと」ですね。
色々試してみたり、検討した結果ですが、私は2人目の際は、絶対お弁当を頼みますね。
(揚げ物ばかりのほか弁などではなくて、栄養バランスの取れた冷凍弁当です。)
「総菜」や「外食」と違うのは、「体にいい、バランスの取れた食事をさせてあげられる」ということ。
(旦那さんだけでなく、子供がいる場合にはなおさら、バランスの取れた食事のことを考えます。)
また一度頼めば、定期で届けてくれるところもあるので、旦那さんが「毎日買い物に行く負担」も減らすことができます。

私は1人目の妊娠中、いきなり来た「つわり」に何も対応できず、旦那に毎日外食&総菜を買わせてしまっていたのですが、
コンビニやスーパーのお弁当を毎日食べていては正直「栄養が偏り」ますし、塩分も取りすぎが相当気になっていました。
(それに、男の人って野菜入りのものを買わず、自分の好きな肉!とかばかり買ってくるから、体調面でもかなり心配なんですよね…。)
宅配弁当は育児中に出会ったのですが、体がしんどい時、かなりの救世主になってくれています。
「1人目の妊娠中から、使っておけばよかった!」と本気で思います。
初めは「冷凍の弁当なんてどうせパサパサしている」「量が少なかったり、味がイマイチで旦那は食べないだろうな…。」
なんて勝手に思っていたのですが、
今では旦那宅配弁当、めっちゃ好きです。
めくって開けてチンするだけなので、手間なし↓↓

「次つわりきたら、毎日冷凍弁当でもいい?」と聞いたら、
「おいしいし、おなか一杯になるから、喜んで!!」と言っていました(少し複雑ですが…笑)。
私としても「ご飯を用意できなくても、バランスの取れた食事をさせられている」という面で罪悪感もないですし、
容器に入っているので、そのまま食べて捨てられるので、シンクがぐちゃぐちゃ…ということもないですし、
一番していた金銭面の心配も、ご飯さえ炊いておけば、1食500円~600円で済むので、今までの食費とほぼ変わらず過ごすことができます。
しかも、一度設定すれば、そこから自動で届けてくれるようにも設定できます。
食事の画像を見ずに、毎週自動的に送られてくるようにもできるので、本当救世主です。
(つわりでしんどさMaxの時は、食事の画像で気持ち悪くなるので、食材宅配すら頼めませんでした。)
「これ以上の方法はない」というくらい、栄養満点の冷凍弁当は、旦那さんのお弁当や夕食におすすめです。
- 費用は安く済むことが多い
- 一度頼めば自動的に届くので、手間がない
- 栄養バランス抜群(冷凍弁当のみ)
- メニューがたくさんあって飽きない
- 総菜より圧倒的においしい
- 冷凍庫を開ける必要がある
- ボリューム面で、旦那さんが満足しない冷凍弁当もある
つわりで旦那さんに料理を作れない時の対処法は?おすすめを比較してみました
さて、今まで見てきて、つわりでしんどい時、できそうな食事の用意対策はありましたでしょうか?
今までお話ししてきたことを、まとめて比較してみました。
おすすめ度 | 罪悪感 | 夕食費 | 旦那さんの負担度 | |
外食してもらう | ![]() |
〇少しあり | △1,000円×30日=30,000円 | 〇少しあり |
旦那に料理を頼む | ![]() |
△申し訳ない | ◎10,000円~15,000円程度 | ×かなり負担に感じることも |
家事代行を頼む | ![]() |
〇少しあり | △6,600円×4+材料費10,000円程度=約30,000円 | ◎ほとんどなし |
宅配弁当にお世話になる | ![]() |
◎なし | 〇約500円×30日=15,000円 | ◎ほとんどなし |
正直、旦那さんに料理を頼めない場合、圧倒的におすすめなのは、弁当の宅配(冷凍)を頼むことですね。
旦那さんの負担も一切ないですし、費用もそこまで高くつきませんし、つわりでしんどくても一度頼むだけで、栄養満点でおいしすぎるご飯が自動的に、毎週届くからです。
(唯一のデメリットと言えば、冷凍庫を空けておく必要がある…くらいでしょうか。
一気に10個頼んでも、意外にすっぽりハマりますが。)

そして、少し先の話にはなりますが、つわりのしんどい時期、一度「弁当を頼んでおく」というシステムを作っておけば、産後も楽ですよ。
産後、1か月はもしかすると、実家に帰られる予定をしているかもしれませんが、その間の旦那さんの食事管理もできます。
私は産前までは、作り置きしてタッパーを持たせていましたが、産後なんてとても旦那さんの食事にまで手が回りませんでした(そもそも産後1か月は横になっていないといけないので、料理は作れません)。
そんな時に、自動で家に栄養満点の宅配弁当が届くシステムがあれば、
旦那さんの手も煩わせず、食費も高くなることなく、食事管理もしっかりしてあげることができます。
今つわりで相当しんどい思いをしている方は、色々検討してみてくださいね。
とにかく忘れてはいけないのは、
「つわりで辛いあなたが、徹底的に動かない仕組みを作ること」
つわりは苦しいですが、赤ちゃんが元気に成長している証拠。
無理をしては、赤ちゃんにしわ寄せが行ってしまいます。
今までは手抜きできない性格ですべて完ぺきにこなそうとしていたかもしれませんが、
「手抜きできるところはする。赤ちゃんにしわ寄せがいかないようにする。」
というのも、ママの大事な仕事です。
私は次のつわりは、私も徹底的に「動かずに済む仕組み」をフル活用しようと思っています。
⇒つわりで旦那さんに食事を作れない時の対処法に戻って見てみる